ツボ・セルフケア

【保存版】眠れない夜に|快眠を叶える“リラックスツボ”と生活習慣

「布団に入っても眠れない…」
「頭が冴えて、寝るタイミングを逃してしまう」

そんな経験、誰しもがあると思います。

実はこの状態、多くの場合“交感神経”が優位になっているサイン。
つまり、心も体も「まだ活動中」と判断してしまっているんです。

心や体を「おやすみモード」に切り替えるには、
副交感神経を優位にしてあげることが大切。

そのスイッチを入れる方法として、
今回は、誰でも今日からできる
👐 “リラックス系のツボ押し”と
🛁 “快眠をサポートする生活習慣”を紹介していきます。

「薬に頼るほどではないけど、眠りが浅い」
「なんとなく寝つきが悪い…」

そんな方にこそ、試してほしい内容です🌙
リラックスした夜を取り戻していきましょう!


自律神経の仕組みと快眠の関係

私たちの体には、呼吸や心拍・体温などを自動で調整する「自律神経」が備わっています。

この自律神経は、

  • 活動を司る 交感神経
  • リラックスを司る 副交感神経

の2つで構成されていて、日中と夜で自然に切り替わるのが理想的な状態です。

自律神経主な働き優位な時間帯
交感神経緊張・集中・運動朝〜昼/仕事・ストレス時
副交感神経安静・睡眠・回復夜/入浴・食後・リラックス中

ところが現代人は、スマホ・ストレス・食生活などの影響で
夜になっても交感神経が優位になったままというケースが多いのです。

ギンガ(汗)
ギンガ:「全然眠くならないや…」

今日から試せる快眠ツボ2選

眠りモード(副交感神経)への切り替えを助けてくれるのが、
体のスイッチポイントとも言えるツボ押し

以下の2つが特におすすめです👇

⚠️ 画像は自作なので詳しい位置はググってみてね☝️


✅ 百会(ひゃくえ)

  • 位置: 頭のてっぺん。両耳と眉間〜後頭部を結ぶ線の交点
  • 押し方: 指の腹でゆっくり3秒押し、6秒かけて離す。これを3回
  • 効果: 心を静め、脳の緊張を和らげる

✅ 失眠(しつみん)

  • 位置: かかとの中央
  • 押し方: 親指でやさしく3秒押して、6秒かけて離す×3セット
  • 効果: 足元から体をリラックスさせ、深部体温を下げて眠気を促す
ギンガ
ギンガ:「照明を落として、静かな空間で行うとより効果的だね」

ギンガがやってる「夜の快眠ルーティン」

「最近はこれでかなり眠りやすくなっています👇」

🛁 22:00 ぬるめのお風呂(38〜39℃)に15分つかる  
📵 22:30 スマホはオフ。間接照明+BGMでストレッチ
📖 22:40 本を読みながら深呼吸(眠くなるタイプの本)
💤 23:00 ベッドに入って“百会”と“失眠”をゆっくりツボ押し


ギンガ
ギンガ:「スイッチを切り替える意識って、意外と大事だね」

快眠をサポートする“香り”とリラックスアイテム

香りや寝具など、五感からリラックスできるアイテムは、実はかなり強力な味方。
「なんか眠れない…」という夜こそ、こういったアイテムで“心地よさ”を演出してみよう!


🌿 眠る前の“ふわっと香り習慣”

香りには、脳をリラックス状態に導く力があります。
特にラベンダー、カモミール、ホワイトリリーなどは、優しく香って気持ちが落ち着きやすい香り。

「僕は《SHIRO ホワイトリリー》を夜に1プッシュ。
ほんのり香る清潔感が、心までスーッと整う感じがしてお気に入りなんだ」

👉 香りから始まる清潔感|SHIRO ホワイトリリーで“さりげない大人のおしゃれ”を


💤 頭をゆだねる“ふわふわ快眠まくら”

香りと並んで大切なのが、「寝具の快適さ」
とくにまくらは、首の角度や頭の重さを支える大事な存在。

「最近ハマってるのが三層構造の低反発まくら
沈み込みすぎず、首がスッと楽で、ふわっと包まれる安心感があるんだよね」

👉 三層構造の低反発まくらってどうなの?ネムルナとふわふわ快眠レビュー


その他おすすめの快眠アイテム

  • アロマスプレー(枕や部屋にシュッと)
  • ホットアイマスク(目元をじんわり温め)
  • 加湿器(乾燥対策で喉の不快感も減)
  • 抱き枕・アイマスク(安心感をプラス)

「香り×寝具×空間演出。この三つを整えると、快眠モードへの切り替えがグッと楽になるよ」

ギンガ
ギンガ:「自分に合ったリラックスアイテムを見つけてね!」

眠りやすくなる生活習慣7選

  • カフェイン・アルコールの摂取は控える
  • 🕰 起床・就寝時間をできるだけ一定に
  • 📵 寝る前のスマホ・PCは避ける(ブルーライト)
  • 🍽 就寝3時間前までに食事を済ませる
  • 🛁 ぬるめのお風呂で“副交感神経スイッチ”を入れる
  • 🧘‍♂️ 日中の軽い運動を習慣化する
  • ☀️ 朝日を浴びて体内時計をリセットする
ギンガ
ギンガ:「まずは1つでも実施できるといいね!」

それでも眠れない時は…?

「寝なきゃ寝なきゃ」と焦るほど、脳はどんどん冴えてしまうもの。

💭「なんで寝れないんだろう」
💭「明日早いのに…」
…その考えがプレッシャーになってるかも。

そんなときは、いったん“眠ること”から意識をそらすのがコツ。


✅ 眠気を待つ“ゆるっと行動”リスト

  • ベッドから一度出て、暗がりでボーッと過ごす
     → 小さな明かり(間接照明)で、緊張をゆるめる
  • 退屈な本や雑誌を読む
     → 学術書・説明書・レシピ本など「眠気が誘われるもの」がおすすめ
  • ストレッチ or ゆるヨガで深呼吸
     → 呼吸と一緒に副交感神経を刺激。肩・背中を軽く伸ばすだけでもOK
  • 湯たんぽや腹巻きで“お腹ぽかぽか作戦”
     → 内臓が温まると安心感アップ&眠気がじんわり
  • 「眠くなったら戻ろう」と気楽に考える
     → あえて“寝室から出る”ことで、脳がリセットされやすい
ギンガ
ギンガ:「僕はとにかく無になる!頭の中を空っぽにするのだ!」

📙 合わせて読んで欲しい記事


まとめ|“ゆるめる力”を身につけよう

眠れない夜を減らすには、「がんばる」のではなく、“ゆるめる”スイッチを育てていくことが何より大切。

私たちの体は、思っている以上にストレスや緊張を抱えています。
でも、ちゃんと向き合えば、眠る力は本来みんなが持っているものなんです。


🌙 ギンガ式・快眠の3ステップ

  1. ツボ押しで副交感神経をONに
     → 「百会」「失眠」などのリラックスポイントを刺激
  2. 生活リズムで“整う力”をサポート
     → 寝る前のスマホオフ・お風呂・軽い運動で夜モードへ
  3. 自分なりの安心ルーティンを持つ
     → 香り、音楽、読書…“これをやると眠れる”スイッチを見つけよう

最後にひとつだけ。
眠れない夜があっても、大丈夫。
そんな日もあるって自分を許してあげてね。
“眠れる自分”に少しずつ戻っていけばいいんだよ😌

ギンガ
ギンガ:「何事も焦らず自分のペースでね」
記事下プロフィール✍️
ギンガアイコン

この記事を書いた人:ギンガ

「メンズ美容35+」を運営しているアラフォー男子、ギンガです!
清潔感や健康を、ムリなく・楽しく整えていくために
日々の実体験をゆる〜く発信しています。
よかったらプロフィールものぞいてみてください☺️

プロフィールを見る

  • おすすめの投稿がありません